WORKS
エクステリア・外構 / 大阪府堺市西区
毎日の植木の剪定が大変な作業(重労働)を要するので瓦塀に!
雨降りが続いたがキッチリ養生管理できていた事
堺市西区 K様邸
工事期間:21日
工事概算金額:150万円~
施工前
『生垣から瓦塀15m 外構工事』
この時期は夏の真中お盆前でした
青々…赤々と葉が炎が燃え盛るように生えていました伸び盛りの季節です
葉が散っていると日々の掃除は欠かせません
前の道路は約2m程しかなく葉や枝が伸びてくると交通にも不便が生じそうです
施工後
料亭のような雰囲気になったと施主様からお喜びの言葉を頂きました(^^)
K様ありがとうございます。
施工経過
まず清めの塩と安全祈願のお酒
施工が始まります
宜しくお願いします
植栽(かなめ生垣)撤去工
工事が始まりました
植木を半分に伐採。伐採、伐根した葉と幹と根に分別します
分別しないと処理業者は引き取ってくれません
道幅が狭いので軽トラが活躍します
トラックの大きさによって見積りの金額は変動します
小さな人力は機械のスピード、力には勝てません
一番大きな根っこをユンボという機械で引き抜きです
夏の日中の作業だったのでユンボで大助かりです
無事、道路面の生垣撤去が終わりました
すっきりして気持ちがいいですね(^^)
撤去が終わり一日の作業後には毎回の仮設フェンス設置です
掃除も片付けも綺麗ですね。道路には土や葉が散乱していない綺麗な現場です
翌日
新塀を何処の位置に決めるのかピンクの水糸を張って調整です
『水糸とは』→建築工事などで、水平線を示すのに用いる糸のこと。
次に砕石入れて締め固めです
新塀の基礎を作っていきます
幕板を設置して鉄筋を組んでいきます
『幕板とは』→横に長く張った板。机の甲板の下に幕のように張った板など。境界的な役割をもつ横長の板を総称していう
『鉄筋とは』→鉄筋コンクリート造の建物などに使う構造用材料のひとつで、引張力に弱いコンクリートを補強するために使われる棒鋼のこと
翌日、生コン車が入ってきました
小さな2t車ですがミラーを広げてると道路幅いっぱいです
生コン投入です。シュートで直接流し込みます
しっかりおさえて乾く前に再度おさえる
挿し筋アンカーを基礎に緊結させてブロック工事が始まりました
一段目が一番慎重に神経の使うところです
地面を掘り起こしたので蝉が木と間違って這ってきちゃいました
すみません。一世一代の勝負を邪魔してしまいまして(;'∀')
ブロックが整然と並んでいきます
次の積まれるブロックが今か今かと順番待ちしています
端のブロックは既設ブロックとの取り合いを気にしながら数センチ数ミリの緊張感を保ち設置されました
ビシッ!!
気持ちがいいですね~
次の工程に移ります。左官工事です。
ブロックの上にモルタル下地を作っていきます
現在職人の中でも減少している職種になります
伝統技法だと思いますが担い手が無いので危惧するところです
次に塀の上に瓦を載せるので下地を作っていきます
細かな所にも行き届く職人さんで既設の石積みの間のモルタルにも気を使い綺麗に均していきます
既設ブロックにも丁寧に塗りこみ
敷地内から移した塀です
綺麗ですね~
塀瓦を載せていきます。焼き物ですから一つづつ焼き色が違ったり若干の誤差があります
それを職人が一つづつ見極め、並べていきます
この瓦のラインをご覧ください!!
スーッと何処までも続くような綺麗なライン(^^)
職人のこだわりですね!
では次の工程へ
養生をしてモルタル上に塗装工事に入ります
最後にオマケしてくれました
リュウノヒゲを縁取り、中には京都木津砂利敷き
工事完了しました(^^)
協力してくださったK様、業者様ありがとうございます。
CONTACT
家づくりのこと、
ぜひお気軽にご相談ください。
受付時間:9:00~17:00 (日祝除く)